【結核.com】〜結核とは〜 |
sponsored link
|
sponsored link ![]() ![]() ここでは結核とはどんな病気なのか、詳しく説明していきます。 結核という病気は、結核菌と呼ばれる細菌に感染して起こる感染症です。ヒトが感染する結核菌は3種類あって、ヒト型結核菌とウシ型結核菌とアフリカ型結核菌で、日本では主にヒト型結核菌によるものです。 結核菌の特徴としては、空気感染をするので飛沫された咳やくしゃみ、唾によって、人から人へと伝染していきます。そして体内で潜伏し、宿主の体調などの状況によって活動を始めます。特に免疫力が低下している体調が悪い時に、活動し始め発症するのです。しかし感染しているからといって100%発症するというわけではなく、多くの場合が発症することなく終わるというのもまた特徴的な病気です。 結核は日本でも過去に大流行し多くの方が亡くなった歴史がありますが、もちろん世界的にも大流行した病気です。19世紀始めのヨーロッパでは年間5000万人が結核を患い、700万人が死亡したという話もあります。当時は治療法も確立していなかったので、結核は死病と思われていたほど恐ろしい病気だったのです。 ちなみに結核という名前の由来は、結核菌が細胞内に入り込むと自身の免疫が働いて結核菌を取り込みます。その際に小さな核を作ることから、核を結んで結核という名前で呼ばれるようになったそうです。 sponsored link
|
copyright©2013 【結核.com】〜肺結核の症状・予防・治療〜 All Rights Reserved |